この記事では、保育園の入園方法について紹介していきます。
出産後、子育てしながらの保育園入園のための手続きは大変ですよね。
今回の記事では、4月の入園に向けて、やることとその時期をご紹介していきます。
- 保育園見学・情報収集は11月までに
- 提出する書類を作成して申し込み
- 1〜2月に可否が書面にて送付される
- 入園が決まったら、必要な持ち物は説明会の後で準備
入園準備で大変だったのが、記名作業。
そんな時はお名前シールが大活躍、朝時間がない時に気づいた名前の記載無しも貼ればいいだけ簡単1分♪

保育園の入園までの流れ

まず初めに保育園入園までの流れを紹介します。
今回は入園者の多い4月入園でのスケジュールとなっています。
- 入りたい年の前年4月〜10月情報収集・保育園見学
市や区によっては見学が必須の条件になるところもあるので、気になる園は見学しておくのがおすすめ
- 11月〜12月認可保育園の申し込み
点数によって入園可否が決まるので、書類に不備がないかよく確認しながら記載してくださいね!
- 1〜2月認可保育園入園可否の発表
書面で可否が届きます(私は2月の初めくらいでした)
- 4月保育園入園
このような流れで、保活をしていきます。
私は娘が9月産まれ、その翌年の9月〜10月にかけて娘と一緒に見学にいきました。
中にはお子様を連れてきてはいけない場合もあるので、気になる園がある方はお子様が産まれる前に下調べしておくのもおすすめですよ♪
また見学の際には保育園に事前にTELが必要です。

「○月に入園を希望しているmugiと申します。保育園の見学をさせていただきたいのですが、ご担当者様はいらっしゃいますでしょうか」
といった感じでお電話していました。
この電話の受け答えでも、それぞれ雰囲気が違うので自身との相性もチェックしておきましょう。
保育園入園に必要な資料

保育園に申し込みするために必要なものは下記です。
お住まいの自治体によって必要なものや書類名が変わるので、お住まいの市区役所のホームページを確認してくださいね!
- 保育所等利用申込書 兼 教育・保育給付認定・施設等利用給付認定申請書
- 児童の健康状況調書
- マイナンバー確認書類
- 保育を必要とする事由を確認するための書類 など
詳しく見ていきましょう。
保育所等利用申込書 兼 教育・保育給付認定・施設等利用給付認定申請書
保育所等利用申込書兼教育・保育給付認定・施設等利用給付認定申請書は保育園に通うことを希望する子供の氏名・親の氏名・希望する園・世帯の情報などを記載する書類です。
祖父母の生年月日などの情報も必要なので事前に確認しておくと良いでしょう。
児童の健康状況調書
児童の健康状況調書は妊娠・出産時の様子や子供の病気・発達の状態を記載する書類です。
首の座りや初めて喋った時期など詳細に書く部分があるので、母子手帳やアプリを見ながら確認して書いてくださいね。
マイナンバー確認書類
マイナンバー確認書類は保護者と申し込みをする子供の分が必要になります。
・マイナンバーが記載された住民票の写し
が家族分記載があり、コンビニでも取れるので用意するのが楽かなと思います。
また申し込みする保護者の本人確認書類が必要な場合があるので、運転免許証やパスポートのコピーも一緒に用意しておくといいですよ。
保育を必要とする事由を確認するための書類
保育を必要とする事由を確認するための書類は
・仕事であれば、就労証明書
・妊娠出産であれば母子手帳
など保育園を利用したい理由によって準備する書類が違います。
仕事により保育園を申し込みする方が多いかと思いますが、その場合お子さんのお父さん・お母さん二人分の就労証明書が必要です。
就労証明書は所属する会社に記載してもらい提出となります。
会社よっては書類の準備に2週間ほどかかる場合もあるので早めに準備しておきましょう。

提出前にそれぞれコピーを取っておいてくださいね!
育休の延長をするのに申し込み用紙の控えが必要な場合がありますよ。
保育園入園に向けての準備物

いよいよ保育園の入園が決まったら、準備物を準備していきましょう。

ただ、ちょっと待ってください‼︎
保育園によって、入る年齢によって準備物は大幅に異なります。
保育園の入園準備は保育園の説明会で必要な準備物を聞いてからが良いでしょう。
お昼寝がお布団タイプかコットかなど園の設備や方針によっても変わってきます。
中にはオムツのサブスクを行っている園もあるようで、オムツの準備が必要なかったり記名がいらなかったり。
早めに準備したい気持ちをグッと堪えて、説明会を待ちましょう♪
用意するのであれば、洋服はたくさん必要になるので季節に合わせたトップス・ボトムス・靴下・下着を用意して、記名しておくと良いでしょう。
保育園の入園手続き丸わかり!のまとめ

保育園入園に向けて、時期と準備物をまとめました。
- 保育園見学・情報収集は11月までに
- 提出する書類を作成して申し込み
- 1〜2月に可否が書面にて送付される
- 入園が決まったら、必要な持ち物は説明会の後で準備
入園前に1番大変だったことは、書類関係です。
期日に間に合わなかった!ということが無いように、早め早めに準備しておくといいでしょう。
また入園が決まってからは記名がとにかく大変。

娘が通う園では、汚れたものを入れるビニール袋にも記名が必要でした‼︎
この記事が、保育園の入園を考えているパパ・ママの参考になれば幸いです。
入園準備で大変だったのが、記名作業。
そんな時はお名前シールが大活躍、朝時間がない時に気づいた名前の記載無しも貼ればいいだけ簡単1分♪

コメント