突然ですが、皆さんお家で飲むお水ってどうされてますか?
ウォーターサーバー・浄水器・ペットボトル・ケトルたくさん種類がありますね。
mugi家は全部試しました!
娘がまだ赤ちゃんの時にはすぐお湯を使いたかったのでケトル・ウォーターサーバーを、今は浄水器+ペットボトル+THANKOさん卓上のホットウォーターサーバーというものを使用しています。
今回の記事ではわが家がなぜこの組み合わせを選んだのかご紹介していきたいと思います。
- 手軽にすぐお湯を使いたい
- ウォーターサーバーを置く場所がない
早速詳しく見ていきましょう。

水代はどれが一番安いの?
肝心のお水代が一番安いのは1リットル換算で約3円の浄水器のお水でした。
浄水器→2リットルペットボトル→ウォーターサーバーの順に高くなっていっていました。
早速ウォーターサーバーから見ていきましょう♪
ウォーターサーバーのメリット・デメリット
我が家が使用していたウォーターサーバーは【クリクラ】さんのSMILEキッズプランで、妊娠中から7歳未満の子供がいる家庭限定のプランです。
- サーバーレンタル代、入会金、宅配代→無料
- 初月はボトル3本(12ℓ)+安心サポートパック(460円/月)で1590円でスタートできる
- 毎年メンテナンス時4本プレゼント
クリクラさんの上記、プランを1ℓ換算にすると1ℓ換算で約132円(税込)
でした。
- 3か月で利用が6本未満の時はサーバーレンタル代が約1100円(税込)/月かかります。
- SMILEキッズプランは1年以内でやめると解約金がかかります。
- クリクラFitという幅24.5㎝のスリムなタイプはおしゃれで見た目もいいのですが、上部のお水カバーが別途初回1100円(税込)でかかり、Fitのサーバーはレンタル初回時に2200円(税込)かかります。
使用して感じたメリット・デメリットが以下です。
- すぐお湯がでてくるのでミルクが作りやすい
(それまではケトルで沸かして、必死にお水をかけて冷やしてました。夜中にこの作業がつらかった…) - お水もおいしい
- すぐお茶・コーヒーが作れるのでうれしい
- 何かトラブルがあった時もすぐ対応してくれた
- 水を買って帰ったり等の持ち運びがいらない
デメリットは以下です。
- カラの容器・水が入った容器が結構場所をとるので収納スペース必要
とっても便利で気に入っていたのですが、我が家では引っ越して水道と浄水器が一体型になったタイミング&娘がミルクを飲まなくなったので解約しました。
解約も電話で伝えればいいので楽ちんでした。
浄水器のメリット・デメリット
続いて浄水器のですが、メリット・デメリットは以下です。
- 美味しい
- お水の値段が安い
- 手間がいらない
- 浄水器がついていないものは後付けするコスト・時間がかかる
我が家ではtakagiさんの蛇口と一体化のものを使用しています。
カートリッジが3740円(税込)で我が家では4か月に1度交換しています。
1ℓ換算で約3円!
また我が家ではお湯をよく使うので
冒頭でもご紹介した
【THANKOホットウォーターサーバーmini2】とペットボトルを併用しています。
1ヶ月約35円
※1Kwhあたりの電気代を27円として計算。
※1日2分の使用の場合。(THANKOさん公式ホームページより)
これが本当に便利!スイッチを押すだけですぐにお湯が出てきます。
・温度は4段階調節可能
・高さ:19㎝ 幅13㎝ 奥行:17㎝とコンパクトで場所をとりません
・ペットボトル500mlはもちろんホースをつければ2ℓのペットボトルにも対応可能です。
まとめ
今回の記事では
ウォーターサーバー・浄水器を比較してみました。
〇冷たいお水を飲みたい、お水を買うのがめんどくさい、浄水器がないという方は
ウォーターサーバーがおすすめ!
〇節約したい、お水は常温で充分
そんな方は浄水器+THANKO【THANKOホットウォーターサーバーmini2】がおすすめです。
ぜひ自分にあったスタイルを見つけてみてくださいね♡
コンパクトなのにすぐお湯が使えるから便利!
温度も4段階で調整可能なので、用途によって分けて使えます♪

コメント